80歳になったら

「1年生になったら、友達100人できるかな」じゃないですが、「80歳になったら・・・」を色々考えてみました。以前は、「70歳までは頑張るか」と考えていたんですが、あらら~、もう67歳。あと3年でリタイアする気など毛頭ありませんで、ゴールテープを80歳に移動させました。さて、そのきっかけは?

二人のレジェンド

「80歳まで健康で、現役で頑張れるようにしよう」と決めたのは、尊敬する二人のレジェンドの影響なんですよ。

【西岡郁夫さん】
一人目はインテルジャパン社長、会長を歴任され、退任後に大企業のミドルマネジメントを鍛える「西岡塾」を始められた、「西岡郁夫」さんです。毎期20人弱の塾生が、5月から12月の間、毎週金曜日の夜に毎回名だたる経営者やその道のプロフェッショナルの講義を受けた後、講師を含めた全員でディスカッションするというハードなものなんです。そのハードな塾を西岡郁夫さんは、講師に丸投げするのではなく、すべての授業に塾長兼モデレーターとして古参加し、時には自ら講師を務めます。

ご縁をいただいて、第9期から22期(2023年)までの14期に渡って、私も講師を務めさせていただきました。そろそろ第23期の企画の話もあるかなと思っていた2024年の2月、西岡塾長からお電話をいただいたんですよ。「塾を、22期で終わることにしたよ。80歳の区切りでもあるしね」という内容でした。

自分には二つの感情が湧き上がりました。「いよいよかあ。まだまだやってほしかった」という気持ちと「22期に渡っての激務を80歳までやられたんだあ」という、驚きと尊敬の念です。66歳になって「やり切った感」を持って、会社を閉じようと考えていた自分もまだまだだなあ、と思わされました。

【玉置浩二さん】
憧れのミュージシャン玉置浩二さんのある番組での言葉。
「80歳まで歌っていたい」
痺れましたよ。
実は同い年なんですよ。こりゃ、リタイアしてる場合じゃないなと思いました。

80歳の状態目標

「80歳まで元気で現役で頑張るぞ!」と決めたのはいいんですが、さて、どうやって実現するかを考えたんですがね。ずっとビジネスを「バックキャスト」でやってきていて、人生についても「人生企画書」ができていたんですが、それを一度破棄して、80歳でのゴールイメージを持って、その後はその時に考えることにしました。ちなみに「バックキャスト」とは、ご承知の通り『目標とする未来の姿を描き、そこから逆算して現在何をすべきかを考える思考法』のことです。

次の6つの分野に分けて、色々考えてみました。
1.心の状態
2.能力
3.知識
4.芸事
5.身体
6.全体としての状態


80歳になったら(今から13年後)、体はもっとガタが来ているだろうし、気力も落ちているだろうし、環境もどうなっているか分からないし・・・と年齢を意識してしまうと、ネガティブなこと(低下していくこと)が先立ってしまって、どうも希望のない内容になっていっちゃうんですよね。

そこで、二つのことを考えました。
■80歳になっても、今と同じ「energizer(人に勇気と自信と活力を与えられる人」存在でい続けよう
■「6つの分野」も、ほぼ今と同じ状態を維持することを目指そう

と決めて、そうあるためには、何をしたらよいかを考えることにしようと思いました。

※80歳までに、英語でコミュニケーション取れるようになりたいと思ってましてね。各分野の具体的な項目を英文付きで考えてみました。英単語が合っているかどうかは、怪しいです。

【Mind(心)】
・Energizer Mind(エナジャイザーマインド)
・Open Mind(オープンマインド)
・Wide Curiosity(幅広い好奇心)
・Flexible Mind(柔軟な心)
・Honest Heart(正直な心)

特に下の3つの心は、歳と共に弱くなっていくんでしょうね。具体策を立てて、少しでも低下速度を遅くしたいんですよね。オープンマインドと正直な心はかぶっているような気がしますが、どっちも大事にしたいので、まあ、勘弁してください。

【Skill(技)】
・Speaking ability(会話力)
・Writing skills(書く力)
・Coaching Skills(コーチング力)
・Facilitation skills(ファシリテーション力)
・English conversation skills(英会話力)

話すことと書くこと、そして、コーチング力とファシリテーション力とで、現在のコンサルティングの仕事は成り立っているので、これは低下させないようにしたいですね。
これまで日常的に使わないために、身につけることができないできた「英会話力」については、元気で動けるうちには何とかしたいと思います。

【Knowledge(知識)】
・Organizational Theory(組織論)
・Leadership Theory(リーダーシップ論)
・energize know-how(エナジャイズのノウハウ)

細かく言えば、持っていたい知識はたくさんあるんですが、一番の専門領域である「組織」に関する知識は、むしろ今後ますます磨いていきたいと思います。
「energize know-how(エナジャイズのノウハウ)」というのは、人や組織のエネルギーを上げていく方法のことです。色々工夫して、たくさんの組織やマネジャーさんにアドバイスしていきたいですね。

【Entertainment(芸事)】
・Rakugo Techniques(落語)
・Tsugaru shamisen skills【津軽三味線)
・Guitar skills(ギター)
・Photography skills(写真)

エネルギッシュに生き生きと活動していくためには、趣味の分野についても続けていくだけではなくて、より磨いていきたいですね。

【Body(身体)】
・Slim and muscular(細マッチョ)
・Stay healthy(健康維持)

全ての土台となる身体については、本当は冒頭に書いて、最優先しなくてはいけないことかもしれません。

【The Goal(全体的な状態目標)】
これについては、プライベートなことが関わるので、シークレットにしておきます。

imaichiTVでも話してます

80歳でどうありたいかは、YouTube「imaichiTV」でも話してます。
動画の方もぜひご覧ください。下のタイトルをクリックするとご覧いただけます。
imaichiTV『第14回「80歳の理想像」250218』

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事